WebryManBlog

ウェブ解析士ってどんな資格?体験談からみる取得メリットと年収アップの実態

ウェブ解析士の資格を取得するメリットや試験内容、実務にどう活かせるかをウェブ解析士マスターが解説。初心者向けに勉強法や体験談も紹介。資格取得後のキャリアアップ、年収アップに繋がるヒントが満載です。

はじめに

「ウェブ解析士ってどんな資格なんだろう?」 「本当に取る価値あるのかな?」

そんな疑問を持っている方へ向けて、この記事ではウェブ解析士の資格内容や取得メリット、実際にどんなキャリアアップにつながるのかを、最上位資格でもあるウェブ解析士マスターまで取得した筆者が自身の体験も交えて丁寧に解説していきます。

特にこの記事は、これからデジタルマーケティングを学びたい初心者の方、広報担当者や個人事業主としてスキルアップしたい方に向けて書いています。

ウェブ解析士とは?

ウェブ解析士とは、ウェブサイトのアクセス解析やユーザー行動の分析を通じて、サイト改善やマーケティング戦略を考えられる人材を育成する資格です。「事業に貢献できること」を目的に一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)が認定しており、以下の3段階の資格があります。

  • ウェブ解析士
  • 上級ウェブ解析士
  • ウェブ解析士マスター

本記事で主に紹介するのは、最初のステップである「ウェブ解析士」です。

なぜウェブ解析士を取得しようと思ったか(体験談)

私はもともとウェブ関連の仕事に従事していました。転職した会社で資格取得が奨励されており、そのひとつとして紹介されたのがウェブ解析士です。

当時は「ウェブ関連に強い」という自分の立ち位置を社内でアピールしたかったこともあり、取得を決意しました。資格取得に対して会社から報奨金が支給される制度も後押しになりました。

勉強の苦労とおすすめの学習方法

資格名からは想像できなかったのですが、試験範囲はマーケティングやビジネス戦略にまで及びます。アクセス解析のツールの使い方だけでなく、事業貢献を意識した分析視点やビジネスフレームワークの理解も求められます。

私の場合、試験の出題傾向がつかみにくく苦労しました。特に初学者にとっては「どこまで勉強すればいいのか」が見えづらいのがネックです。

対策としては、公式テキストを繰り返し読み込むこと。そして、ウェブ解析士認定講座に参加することで、試験のイメージが具体的につかめました。サンプル問題も紹介されるので、これから受験を考える方には強くおすすめします。

取得後に得られたこと・変化

ウェブ解析士を取得した直後に、社内で劇的な評価が変わったわけではありません。ただ、一定の評価は得られたと感じています。

一方で、その後に「上級ウェブ解析士」、そして最上位の「ウェブ解析士マスター」まで取得したことで、社内での信頼度が格段に上がりました。さらに、ハードな試験を乗り越えることでスキルの取得ができたと感じますし、自信も大きくつきました。

ウェブ解析士をおすすめしたい人

  • マーケティングを体系的に学びたい初学者
  • 自社サイトの改善に悩んでいる広報・販促担当
  • フリーランスや個人事業主として提案力を高めたい方
  • 広告代理店に勤務しておりクライアントに対する提案に説得力を持たせたい方

解析ツールの操作だけでなく、データを元に事業提案ができるようになるのが大きな特徴です。

資格取得が年収アップにつながる?

ウェブ解析士の取得自体で直接的に収入がアップするとは限りません。ただ、取得をきっかけに業務の幅が広がったり、上級・マスターまで進めばコンサルティング案件や講師業のチャンスが生まれます。私は、現時点で資格取得が直接的に作用して収入が増えたとは思っていませんが、この先々で収入アップのチャンスが巡ってきそうだとは感じています。

ウェブ解析士に興味を持った方へ

「ちょっと自分にもできそうかも」そう思った方は、まずはウェブ解析士認定講座に参加してみませんか?

講座の特徴:

  • 試験対策に特化
  • 実務に役立つ視点で丁寧に解説
  • 初心者にやさしいフォロー体制

料金・日程について:

  • 受講料:11,000円(税込)(テキスト代・試験料別)
  • 形式:オンライン(Zoom)
  • 所要時間:約3時間

まとめ

  • ウェブ解析士はマーケ・ビジネスに強くなる第一歩
  • 初級だけでも視野が広がるが、上級・マスターで大きく差がつく
  • 自信とキャリアアップのきっかけになる

あなたの「これから」の一歩として、ウェブ解析士を選んでみませんか?

Topウェブ解析士 > ウェブ解析士ってどんな資格?体験談からみる取得メリットと年収アップの実態